当社は、国際規格及び経営管理に関するセミナー、講演、出版事業を行うにあたって、お客様及び当社従業者の個人情報を取得利用しております。個人情報の保護保全は、広く信用の上に事業を遂行する当社にとって欠かすべからざる責務であります。当社は社内体制の整備及び各種社内規定を策定し運用することにより、個人情報保護に関する法律及び経済産業省ガイドラインを始めとした法的要求事項を遵守し、個人の権利利益の保護、個人情報の保護保全に努めます。
株式会社グローバルテクノ 代表取締役 砂川清吾
制定:2018年6月13日 改定:2023年4月3日
本プライバシーポリシーで使用する用語は以下のとおりです。
個人情報とは、生存する個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日その他の記述等により特定の個人を識別することができるものをいいます。例:お申込書、書籍販売申込書、各種ご請求書など。
個人データとは、次のような個人情報データベース等を構成する個人情報のことをいいます。
当社が、開示、内容の訂正、追加又は削除、利用の停止、消去及び第三者への提供の停止を行うことのできる権限を有する個人データのことをいいます。訪問型研修などでお客様より処理委託を受ける場合を除き、当社の取扱うほとんどの個人データは、保有個人データにあたります。
当社は、今後も個人情報を違法な手段によらず適正な手段で取得し、利用します。
当社は個人情報の取得についての手順を定め運用しております。当社が事業上必要とする以外の個人情報の取得はおこないません。個人情報の取得にあたっては、次の手段で、ご本人様に当社が個人情報をどのような目的で利用するのかお知らせします。但し、セミナーや書籍お申込など個人情報の利用目的が社会通念上明示的な場合を除きます。
当社は、個人情報の利用は特定した利用目的の範囲内で行います。また利用時にはその正確性の確保に努めるとともに、漏洩や不正利用を防止するため適切に運用しています。
ご本人様へ個人情報保護法の定める当社個人情報取扱いに関する各種情報を提供いたします。
当社は、ご本人様から取得した個人データの第三者への提供は、法律の定めにより行政機関等の求めによる場合をのぞき、ご本人様の同意を得ない限りおこないません。また、共同利用をする場合には、共同利用する個人データの項目、共同利用者、利用目的、個人データの管理に責任を持つものをご本人様に通知あるいは公表いたします。
当社は保有個人データについてご本人様(代理人含む)より開示等のご請求を受け付けます。保有個人データに対する各種ご請求への対応につきましては、「ご本人様からの当社保有個人データに対する各種ご請求方法」をご覧下さい。
お客様から頂く個人情報は任意によるものです。ご提供頂けなかった場合は、当社からのご案内・サービスのご提供が出来ない場合がございます。
当社は、以下の4つの観点から安全管理措置を講じることで、当社の取り扱う個人情報の安全な管理を進めます。
個人情報保護管理責任者(CPO)が、苦情相談窓口を置き、個人情報の適切な管理の維持に努めます。
設置する当社の取り扱う個人データの安全管理に重点をおき、個人情報取扱いの「取得・入力」「移送・送信」「利用・加工」「保管・バックアップ」「消去・廃棄」4つの段階について適切に運用します。
委託先事業者を含む個人情報取扱い者に対して個人情報取扱いを含む機密保持契約を締結します。
当社の取り扱う個人情報の処理を外部に委託する場合には、委託事業者選定基準に基づき委託先としての適切性を判断した上で、処理委託を行い、定期的に安全管理状況を確認します。
必要な人員に対し、教育訓練を実施することで、個人情報取扱い従業者の安全な業務活動を促進します。
個人情報の盗難、漏洩を防ぐため、その個人情報の性質に応じて、個人情報を取り扱う機器及び業務は安全な場所に設置し運用します。
個人情報の管理にあたっては、その個人情報の性質に応じて、かぎ付き保管庫での保管等安全な場所で保管します。
コンピュータウィルスへの感染防止など不正ソフトウェア対策に努めるとともに、個人情報に対する従業者の論理的アクセス権限を規定し、アクセス権限内で業務を実施できるよう技術的安全管理措置を講じます。またアクセスの結果については記録を保持し、緊急事態発生時の備えとします。
当社は、「個人情報の漏洩」「個人情報の不正利用の発生」を個人情報取扱いに関する事件事故と位置付けます。事件事故発生時には、事故発見者からの連絡を各部担当が受付け即時、代表取締役の参加を得て経営会議を実施します。経営会議では事件事故の重大さ、規模を把握し、事故による被害を被る可能性のあるご本人様へ事件検出後1両日中に事件内容と想定される事態を連絡します。また、事件事故の性格に応じて、関連諸団体への連絡を行います。併せて発生原因と事件事故発生責任を追及し、必要に応じて法的な手段を講じるとともに、応急処置と再発防止のための是正処置を実施します。
当社は、定期的に当社の個人情報保護の取組み状況を見直すとともに、個人情報事件事故発生時に、見直します。見直し結果を受けて、個人情報保護への取組み自体の内容を改善します。
ご本人様による請求事項、及び当社の保有個人データ、個人情報の取扱いについてご不明の点、苦情等がございましたら下記「個人情報相談窓口」までご一報ください。
Tel:03-3360-9001
Fax:03-3367-2001
〒161-0033 東京都新宿区下落合1-5-22 アリミノビル4階
Eメールアドレス:kenshu@gtc.co.jp
2020年7月6日
株式会社グローバルテクノ
個人情報保護管理責任者 儀武 宏紀
当社の有する保有個人データについて、ご本人様あるいは代理人様は、以下のご請求を頂くことができます。
当社保有個人データに対する各種ご請求方法は下表のとおりです。下表記載のご請求方法により、必要な事項を当社各請求先へご連絡ください。ご連絡事項を確認後、ご請求への対応可否を含む対応を実施し、ご本人様あるいは、代理人様へ当社対応結果をご通知いたします。
処理個人データ種別 | ご請求内容 | ご請求書面 | 本人確認 | ご請求先 | ご記載事項 | 対応方法 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
➀ | 研修コース(受講者氏名、ご請求書宛名、各種研修コース事前事後のご送付物発送先名、修了証付与送付先名等) | 開示 訂正・追加 利用停止・削除 | お客様任意の書面に必要事項を記入の上、ご請求ください。 | 御請求書面の記載内容によりご本人さまを確認します。 | 研修事業部 個人情報保護担当 | お申込み研修・商材名、開催場所、ご受講日、ご連絡先電話番号、住所、氏名等、ご請求内容。 | ご確認書あるいはご請求内容への対応を含む文書の送付。 | 郵送あるいはメールにて、ご確認者様へ書面を送付いたします。ご請求者様が代理人である場合、当社にてご本人様へ代理委任如何の確認をいたします。 |
➁ | コンサルティング、企業訪問型研修(受講者氏名、ご請求書宛名、各種事前事後のご送付物発送先名等) | 開示 訂正・追加 利用停止・削除 | お客様任意の書面に必要事項を記入の上、ご請求ください。 | 御請求書面の記載内容によりご本人さまを確認します。 | 研修事業部 個人情報保護担当 | お申込み研修・商材名、開催場所、ご受講日、ご連絡先電話番号、住所、氏名等、ご請求内容。 | ご確認書あるいはご請求内容への対応を含む文書の送付。 | 郵送あるいはメールにて、ご確認者様へ書面を送付いたします。ご請求者様が代理人である場合、当社にてご本人様へ代理委任如何の確認をいたします。 |
➂ | 書籍(ご送付先氏名、ご請求書宛名、各種事前事後のご送付物発送先名等) | 開示 訂正・追加 利用停止・削除 | お客様任意の書面に必要事項を記入の上、ご請求ください。 | 御請求書面の記載内容によりご本人さまを確認します。 | 研修事業部 個人情報保護担当 | お申込み研修・商材名、開催場所、ご受講日、ご連絡先電話番号、住所、氏名等、ご請求内容。 | ご確認書あるいはご請求内容への対応を含む文書の送付。 | 郵送あるいはメールにて、ご確認者様へ書面を送付いたします。ご請求者様が代理人である場合、当社にてご本人様へ代理委任如何の確認をいたします。 |
④ | ①のうち IRCA、IRCA、IPDRC等 承認/認定コースに関わる成績 | 開示 訂正・追加 利用停止・削除 | お客様任意の書面に必要事項を記入の上、ご請求ください。 | 本人確認書類として、写真付きの公的証明書をご提出いただきたいと思います。本人確認をさせていただきます。ご本人以外からのご要望には対応しません。 | 研修事業部 個人情報保護担当 | お取引商材名、ご入金者名、ご入金日、お取引金融機関名、お取引口座名、ご連絡先電話番号、住所、氏名等、ご請求内容 | 原則として、当社にご来訪いただき対応いたします。 | 受講者評価の客観性、公平性を確保するため、試験問題それ自体の開示、訂正、削除には応じられません |
⑤ | その他 | 開示等 | お客様任意の書面に必要事項を記入の上、ご請求ください。 | ご請求書証の記載内容によりご本人様を確認します。ただし、プライバシーの度合いに応じて、ご本人様確認を別の方法で行う場合がございます。 | 研修事業部 個人情報保護担当 | ご連絡先電話番号、住所、氏名等、ご請求内容 | ご確認書あるいは、ご請求内容への対応を含む文書の送付。 | 郵送あるいはメールにて、ご確認者様へ書面を送付いたします。ご請求者様が代理人である場合、当社にてご本人様へ代理委任如何の確認をいたします。 |
なお、上表①➁④のご請求内容「利用停止・削除」に関しては、当社は、JRCA、IRCA、JIPDEC等、承認/認定機関からの要求事項に従いますので、 ご請求にお応えできない場合がございます。ご了承ください。
例:文書番号 JRCA TJ130-改定1版「研修コースを運営する研修機関のマネジメントシステムに関する承認の基準」~ 4.3.2 d) 保管期間を定め確実に保管する。全ての記録は、別に定めがない限り、少なくとも3年間保持しなければならない。 但し、各受講生の氏名、並びに 各受講生の個人の行動の継続的評価及び実技評価の評価結果、合格/不合格判定結果及び 発行した合格修了、参加証明又は受講証明の識別番号の記録は最低5年間保持しなければならない。
ご請求にあたっては以下の点を予めご承知おき下さい。
更新日:2023年4月3日